ほわいとぼーど

ぷろぐらまのメモ帳

dstatをkibanaで可視化+3.0.0milestone5新機能

開発中の負荷試験をモニタリングしたくてdstat+Kibanaで組んでみました。
通常モニタリングは専用のツール(muninとか)で行うと思いますが、
今回はfluentdとKibanaの組み合わせにdstatを絡めてみます。

監視対象にはdstatとtd-agent、fluent-plugin-dstatを入れます。
インストール方法や細かい設定は割愛。
今回はdstat -ams 5相当を実施する設定とします。

fluent-plugin-dstatが出力する内容(1レコード)は以下になります。

2014-02-12T07:25:18+00:00	dstat	{
	"hostname":"large0000.example.com",
	"dstat":{
		"total cpu usage":{"usr":"0.400","sys":"0.500","idl":"99.0","wai":"0.100","hiq":"0.0","siq":"0.0"},
		"dsk/total":{"read":"0.0","writ":"18022.400"},
		"net/total":{"recv":"8389.600","send":"192767.200"},
		"paging":{"in":"0.0","out":"0.0"},
		"system":{"int":"170.200","csw":"119.600"},
		"memory usage":{"used":"562212864.0","buff":"394461184.0","cach":"6345080832.0","free":"510849024.0"},
		"swap":{"used":"0.0","free":"0.0"}
	}
}

改行は私が適宜入れてるので本来1行です。
dstat pluginはhostnameというパラメータを追加してくれるので
fluentdのタグを駆使してデータに格納したりする必要が無いです、便利。
3段目の"dstat"以下が実際にdstatで出力される内容に相当します。


モニタリング可視サーバ側にはtd-agentとElasticsearch、Kibanaを入れます。
使用したfluent-pluginはmap、elasticsearchです。
fluentdの設定は以下、

<source>
  type        forward
</source>

<match dstat>
  type copy
  <store>
    type map
    tag  "map.dstat.cpu-usr"
    time time
    record {"value" => record["dstat"]["total cpu usage"]["usr"], "stat" => "cpu-usr", "hostname" => record["hostname"]}
  </store>
  <store>
    type map
    tag  "map.dstat.dsk-read"
    time time
    record {"value" => record["dstat"]["dsk/total"]["read"], "stat" => "dsk-read", "hostname" => record["hostname"]}
  </store>
</match>

<match map.dstat.*>
  type elasticsearch
  type_name       dstat
  host            localhost
  port            9200
  logstash_format true
  logstash_prefix dstat
  flush_interval  3s
</match>

ここで重要なのはmapの部分になります。
"total cpu usage"とか"memory usage"のような同じグループの内容を同一グラフに表示したくなると思いますが、
dstatの結果を1レコードのまま格納してしまうとkibanaでは複合グラフにできません。
そこで1レコードをパラメータ数分だけ分割して同時刻の複数レコードに変換しています。

timestamp hostname:host a:1 b:2 c:3

timestamp hostname:host stat:a value:1
timestamp hostname:host stat:b value:2
timestamp hostname:host stat:c value:3

前述のfluentの設定はサンプルなのでmap2つしか書いてませんが、
実際にはElasticsearchに取り込みたいパラメータ分copyしてmapを書く必要があります。
今回のdstat設定であれば20パラメータですね。
map pluginにはmultiという1行で複数レコード作れる設定方法もあるのですが、
折り返して書くことが出来ず1行が長くなるので敢えてパラメータ毎に分けてます。
recordディレクティブを複数書くことが出来たらなーと思ったりはする。



これで準備は整いました。
ここからはKibanaの説明に移るのですが、
つい先日、Elasticsearchの1.0.0と併せてKibanaも3.0.0milestone5になっていますので、
一部、新機能の説明もしてみようと思います。
ではKibanaの画面を見てみます。

f:id:a3no:20140216130956j:plain

Histogramでvalueフィールドの平均値を表示しています。
"total cpu usage"と"memory usage"をそれぞれ1つのグラフにしてみました。

Elasticsearchには複数hostのdstatのデータを登録してあるのですが、
上記のグラフでは実は1台分だけにフィルタリングしてあります。
自在にフィルタリングを作成する機能もmilestone5の新機能です。

f:id:a3no:20140216130958j:plain

"FILTERING"一覧の右に出ている+を押すと、
こんな感じで入力画面が出るので、1台を特定可能なqueryを指定しています。



ここまでは1台のリソースを詳細にモニタリングしたい場合でした。
でも複数台を同時に見たい場合も当然ありますよね。
そこでmileston5の新機能であるtopNを使います。

f:id:a3no:20140216130959j:plain

query窓の●の部分をクリックして表示される画面で最初の選択肢をluceneからtopNに変更。
Fieldの所に組み合わせたいパラメータを入れます。今回はhostnameを指定。
Countは上位何個を表示したいかです。

f:id:a3no:20140216131000j:plain

hostname毎にグラフが描画されました。
指定fieldをterms facetした結果を掛け合わせてグラフを作ってくれます。
並び順を変えたり表示する対象を細かく指定したりは難しいのですが、
非常に使い道がある機能です。
例えば「アクセスを国別に」とか、「売り上げを製品毎に」とかしたいときに、
わざわざqueryで1国ずつ、1製品ずつ入力しなくても良くなるわけです。


新しい機能でsparklinesというのがあります。

f:id:a3no:20140216145834j:plain
f:id:a3no:20140216131002j:plain

query設定はHistogramの時と一緒(topN併用)です。
複数のものを形(要するに傾向)でざっと見たい場合に便利。
例えば前出のHistogramではsmall0001-0003はたいした負荷じゃないために
0付近でつぶれてしまっているのですが、
実際には何となく変動していることが見えたりします。(形が他と異なる3つ)
サービスを跨いだアクセス数とか、異なるインスタンスサイズのメモリ動向とかを
まとめて表示して傾向の変化を判断するのに使えると思います。
詳細はもっと別のグラフで見としても、対象数が増えてきた時に便利そう。


もう一つ、新しい機能terms_statsmode

f:id:a3no:20140216131003j:plain
f:id:a3no:20140216131004j:plain

terms facetをcountだけじゃなくてaggregationvalueとれるようにしたもの?
設定は色々できそうなんですがまだ把握してないので1例だけ。
色々な量を項目別に比較できます。
モニタリングというよりはデータ解析向きかも。

他にもまだ機能があったり細かく色々進化していたりしますが、今回はこんなところで。
もっと役立つユースケースとか出せるといいのですが、
まだ全然使いこなせてませんね。修行が足りない・・・